言葉の定義

 

 

 

こんにちは、コージです!

 

 

 

今回は言葉の定義について書いていきます!

 

 

 

世の中は数え切れないくらいの様々な言葉で溢れかえっていますよね。

実際に私達はその言葉を使い生活し、コミュニケーションをとり、情報を得ています。

 

 

さて、ここで質問です。

あなたが普段何気なく使っている言葉たちですが、あなたの中でしっかりと理解し定義されている言葉はいくつありますか?

おそらくほぼ全員が少ないと思います。

 

 

すべての言葉を定義しろと言うつもりはありませんが、せめて生きていく上で大事になってくるワードを定義することは非常に重要です。

 

 

 

では、なぜ重要なのか。

それは、言葉が定義されていないと「言葉に惑わされ、行動・言動が曖昧になる」からです。

 

 

なぜそう思うのか、詳しく説明していきます。

 

 

言葉の定義がしっかりされている人はやるべきこと・軸がしっかりしています。

例えば、「人生とは何か?」や、「お金を稼ぐとは何か?」や、「幸せとは何か?」などの言葉が定義されていれば自分のやるべきこと・自分の軸がはっきりと明確になりますよね。

 

 

逆に言葉の定義が曖昧だとどうなるでしょうか?

先程挙げた言葉の意味が定義されていないと自分のやるべきこと・自分の軸にブレが出てしまうというのは察しが付くでしょう。

 

 

それほど生きていく上で定義することは重要なのです。

あらゆる言葉の定義が明確な人は魅力的に見えますし、行動・言動に迷いがなく、情報に惑わされません。

 

 

それでは、どうやって定義する力を高めればいいのか?

5つほどポイントを紹介します。

 

 

と、その前に。

「高め方のやり方」を定義をしていきます。

 

 

まず、「とりあえずやってみる」くらいのスタンスで大丈夫です。

やってみて、「この方が定着しやすい」や「こっちの方がしっくりくる」などの第3の案が出てくるかもしれません。

その際は、自分に合ったやり方を実践してください。(むしろ僕に教えて下さい)

 

 

それと、やる際は少しずつで構いませんし、あくまで最初のうち限定ですが途中で間が空いてしまっても構いません。

これは今回に限ったことではなく、すべてのことにおいて全部一気にやってしまっては疲れますし、長続きしません。

大事なのは、少量でも意識して続けて習慣化することです。

 

 

 

それでは、本題に入っていきます!

 

 

 

①仮でいいのでまず「決める」

 

 

まず、現時点での定義を考えてみましょう。

ネットや書籍で調べてみて自分はどう思うかなどもGOODです!

 

 

 

②理由・根拠を述べられるようにする

 

 

どういう理由・根拠でこの定義なのか述べられるようにしましょう。

なぜかと言うと、理由・根拠が述べられない場合は「まだ曖昧」という証拠です。

「明確化」の段階に行くためにも述べられるようにしましょう。

 

 

 

③仲間と共有し、更新する

 

 

後から更新することももちろん大丈夫です。

教科書やWikipediaも更新されますよね?

それと同じ感覚で、他人の定義からも吸収して深めていきましょう。

 

 

 

④新しい言葉の定義も決め、記録する

 

 

冒頭でも言いましたが、言葉は数えられないくらい溢れかえっています。

多ければ多いほど良いということでもないのですが、必要だなと思ったものから順番に少しずつやっていきましょう。

少量でも大丈夫です。

また、紙や電子媒体などに残しておくのも有効です。

 

 

 

⑤アウトプットする(話す・書く)

 

 

以前ブログでアウトプットの重要性を書きましたが、ここにおいても超重要です。

個人的には、特に「人に話す」ことをオススメします。

人に話す(言語化する)事によりより脳に定着しやすくなり、人の意見も取り入れられるので新しい考えが生まれるからです。

 

 

 

 

以上で高め方5項目は終了です。

 

 

 

 

そして最後に、僕なりに定義している言葉を3つほど書いて終わりにしたいと思います。

 

 

 

 

①人生

 

人生=選択の連続

 

大前提として、人生は人それぞれ違います。

 

それぞれが違う中で、常に何が自分にとって正しいかを選択し続ける。

 

ただ、選択したことの正解や失敗は重要ではなく、どれだけ自分の意思で選択できるかが人生を豊かにする重要な要素。

 

自分が選択したことの結果が自分自身を創っている。

 

また、「人は1日に6万回もの選択を繰り返している」ということも「人生=選択」と定義している理由の1つです。

 

 

 

②愛

 

愛=他者・自分自身を大切にする心を持ち、それを与える行為

 

※ここでの「愛」は恋愛の愛という意味ではないです。

 

「大切にする心」を作る要素は、、、

感謝をする、目を見て話を聞く、すぐに否定しない、差別しない、許す、秘密を作らない、プラスの事象、信じる。。。

要するに、人として当たり前に大事なこと。

 

そしてそれを他者・自分自身に与える事が重要。

 

もう一つ重要なことは、「愛は等価交換でなければならない」ということ。

まず、自分自身を愛せていなければ他人に愛を与えられないし、自分が他人を愛さなければ他人からの愛は受けられない

 

 

 

③お金

 

お金=選択肢

 

世の中はお金によって支配されています。

 

そして、持っているお金の量で人生の選択肢は増えていきます。

 

単純に考えてそうですよね。

貯金額100万円の人と200万円の人では100万円の差がある分できることの選択肢が増えていきますよね。

 

もちろんすべての選択肢がお金によって決まるわけではない。

あくまで、選択肢を増やす物の1つという位置づけ。

 

 

 

 

 

以上3つです。

最初のうちに定義を決めておいたほうが良い言葉というのは特にありませんが、自分の人生において身近で大切な言葉から初めて見ると良いかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

この記事を読んで、「質問」がある場合や、「アウトプットしたい!」という場合は、このブログのコメント欄もしくはインスタのDMまでお待ちしております!

 

 

InstagramアカウントURL

https://www.instagram.com/?hl=ja

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「失敗」=「資産」 〜挑戦・失敗において重要なこと〜

 

 

 

こんにちは、コージです!

 

 

 

今回は挑戦・失敗をテーマに書いていきます!

 

 

 

ほとんどの人は挑戦・失敗することは人生においてとても重要なことだと頭ではわかっているはずです。

この記事を読んでいるあなたもそのはずです。

 

 

ですが、挑戦・失敗することに躊躇してしまうことってありませんか?

人間誰しもこのような経験があると思いますし、現在に当てはまる人もいるかと思います

 

 

キツイ言い方ですが、それは成長の放棄」すなわち人生の放棄です。

これは断言できます。

 

 

なぜ断言できるのか。

それは、挑戦=人生の質であり、同時に失敗=自分自身の資産だからです。

そして挑戦ないところに失敗は生まれませんし成功も生ませません。

 

 

 

ではなぜ、そんなに重要なことをわかっているのに躊躇してしまうのか。

理由・原因・解決策を詳しく説明していきます。

 

 

 

失敗というワードってどこかネガティブなイメージがありますよね。

人は失敗に、怖い、不安といった感情を抱きがちですが、これには理由があります。

このようなイメージを抱く理由は反省&改善ができていないからです。

 

 

失敗は反省&改善をプラスすると、ポジティブ課題に変化していきます。

反省&改善から逃げていたら、それは何の目的もなくただ挑戦し失敗しているだけで時間の無駄です。

 

 

「結果は逃げない。逃げているのはいつも自分」ということです。

肝に銘じておきましょう。

 

 

 

そしてもう一つ、厄介な原因があります。

それは、環境依存です。

 

 

環境は、自分の行動のために依存する分には良いのですが、行動しないのに依存することが問題です。

 

 

楽しい環境、楽しい仲間。素晴らしいと思います。

ですが、そこに身をおいていることを良いことに自分に甘えていませんか?

周りに・楽しい方に流されて、自分で決断できず、自分の意見はどこへやら。

 

 

こうなってくると躊躇どころか挑戦すらしなくなります。

思考停止という言葉がお似合いの状態になります。

 

 

いつどこにいても全ては自分自身です。

もしあなたが人生を豊かにしたい・幸せになりたいと思うのならば、自らを律して環境を自分のために使うことが重要です。

 

 

 

 

と、ここまでだいぶ偉そうに言っていますが、実は以前の僕は挑戦してもすぐに諦めてしまい、まさに思考停止人間でした。

ですが、現在は、「挑戦→失敗→反省&改善→挑戦...」という行為をひたすら繰り返しています。

 

 

ではなぜ、変われたのか。

僕の経験をもとに1つ例を出して、解説していきたいと思います。

 

 

昔から僕はとても朝起きるのが苦手で、いつも2度寝をして寝坊していました。

今までは「どうせ起きれない」と諦めていましたが、今頃になって「さすがにやばい」と思い、今までの「起きれなかった」という事象に反省&改善を加えてみました。

 

 

そして「朝起きたら少しだけ筋トレをする」に行き着き、2度寝せず起きれるようになりました。

筋トレをすることでホルモンが生成され、脳の覚醒や意欲の向上などの効果が期待できます。

 

 

ここでのポイントは筋トレではなく、反省&改善継続すること。

反省&改善をした結果、「小さなことで良いからとにかく継続する」という考えに行き着きました。

 

 

継続は何より大切なことです。

小さなことでいいので継続することによって成功体験を積み上げ、自信に変わっていき、それが「挑戦を継続できていくことにつながっていきます。

 

 

僕ができたということはあなたもできるはずです。

今この瞬間から小さなことでもいいので何かに挑戦していきましょう。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

あなたが、人生を豊かにしたい、幸せになりたい、何かを成し遂げたいと思うのであれば、挑戦・失敗は必須のテーマです。

ただ漠然と挑戦・失敗するのではなく、反省&改善・継続をする。

挑戦は小さなことからでもOKです。

虚勢を張らず、自分のできる範囲から始めて、挑戦の範囲を広げて行きましょう。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

この記事を読んで、「質問」がある場合や、「アウトプットしたい!」という場合は、このブログのコメント欄もしくはインスタのDMまでお待ちしております!

 

 

InstagramアカウントURL

https://www.instagram.com/?hl=ja

 

 

働き方改革の闇 〜同一労働同一賃金〜

 

 

 

こんにちは、コージです!

 

 

働き方改革という言葉を1度は聞いたことがあると思います。

の政策の1つ、同一労働同一賃金はご存知ですか?

 

長時間労働や過労死・過労自殺の問題や、プレミアムフライデー(花金みたいなやつ)、副業解禁などによってなかなか特集されなかったのですが、”社会人、学生に限らず、絶対に知らないといけない重要なトピックです。”

 

 

 

 

今回は、その同一労働同一賃金について書いていきます。

 

 

 

まずは同一労働同一賃金とは一体何なのか?から説明していきます。

 

厚労省のHPによると、、、

 

同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。

同一企業内における正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消の取組を通じて、どのような雇用形態を選択しても納得が得られる処遇を受けられ、多様な働き方を自由に選択できるようにします。

 

と書いてあります。小難しいですね。。。

 

 

わかりやすく言い換えると、

正規雇用社員と非正規雇用社員の差(給与・保険など)をなくしてフラットな状態にしましょう」

ということです。 

 

 

ではこれのどこが問題なのか。

まずは「職務給」と「職能給」という2つの給与システムを交えて説明していきます。

 

 

職能給

どのような職能(職務遂行能力)を保有しているかに応じて賃金を決める制度。

職能の評価基準は、「会社にどのくらい勤続しているか」、「社内や業界のことにどれだけ精通しているか」などの情報に依存し、仮に成果を出していなくても年功序列で賃金が上昇していく傾向が強い。

 

 

つまりは、今までの日本の給与体系です。

 

 

職務給

欧米を中心に取り入れられてきた成果主義の賃金制度で、業務の種類に基づいて賃金が決定される。

職務ごとに、その価値、難易度などによって賃金があらかじめ決まっており、労働者はより条件の良い職位を求めて昇格あるいは転職する。

EU諸国では法令により、同一職務における時間当たりの賃金が、企業規模や雇用形態に関わらず統一されている。

 

 

この職務給こそが「同一労働同一賃金」の原則的な考え方です。

 

 

これを見ると職務給のほうがよく見えますよね。

年功序列や終身雇用のような給与・雇用体制ではなく、若手でも成果を出せば評価され給与に反映される。

とても合理的でいいですよね!

 

 

ですが、それはあくまで表面上の話です。

実際問題はそんなに簡単な話ではありません。

 

 

厚労省の説明では、正規雇用社員と非正規雇用社員の不合理な処遇差をなくすとありましたが、これはもちろん給与面も含まれています。

 

 

つまりは、非正規雇用社員の給与を正規雇用社員と同じ水準に引き上げるということ。

実際問題、同一労働同一賃金についての議論は非正規雇用労働者の賃上げ交渉とほぼイコールだと思ってもらって大丈夫です。

 

 

でももしそうなるとしたら、そのお金はどこから出るのでしょうか???

職務給になることで必然的に人件費などのコストが上がります。

 会社が出すにしても国が出すにしてもそんな財源どこから確保するのでしょうか?

大幅な足切り増税などは避けられないと思います。

 

 

そしてさらに職務給は柔軟な配置転換が難しくなり自分でキャリアを見出していくしか無いという側面もあります。

能力がなかったら収入アップは見込めません。 

 

 

そしてここで浮上してくるのが、「上げるの無理なら下げましょう」理論。

つまりは正社員の給与を下げて非正規雇用社員と同じ水準に合わせるないしは中間あたりに落とし所を見つけるということ。

 

 

正社員の給与が下がるわけない。そんなの有り得ない!」と思う方もいると思います。

たしかに僕も同じ意見で、簡単には下がらない思います。

ですが、それも無いとは言い切れずどちらにせよ確実に安定の2文字は消えますね。

 

 

副業解禁になったタイミングも怪しいです。

あれは裏を返せば副業解禁してあげるから足りない部分は自分たちでどうにかしてください」ということにも聞こえてしまいます。

 

 

今回書いたこと以外にも同一労働同一賃金については解決しなければいけない問題点ばかりです。

 

 

しかも、この同一労働同一賃金に関わる法律が一部で今年の4月から既に施行されています。

 

 

 

今回話したことは未来の話ではなく、現実に起こっていることなのです。

いまのうちに色々学んでおかないと手遅れになります。

この記事があなたの学びへの一助となれば幸いです。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

この記事を読んで、「質問」がある場合や、「アウトプットしたい!」という場合は、このブログのコメント欄もしくはインスタのDMまでお待ちしております!

 

 

InstagramアカウントURL

https://www.instagram.com/?hl=ja

 

 

 

 

 

「学び方の極意」 〜アウトプット編〜

 

 

 

こんにちは、コージです!

 

 

 

「学び3連発!!!」最終回!

第3回目の今回は〜アウトプット編〜を書いていきます!

 

 

 

「アウトプットとは何ぞや?」から解説していきます!

アウトプットは、インプットと同じく3要素あります。

 

 

①「話す

②「書く

③「行動する

 

 

この3つに分かれます。

誰かに学んだことを話したり、それこそ僕みたいにブログやノートに書いてみたり、

そして、それらを実際に行動しないとアウトプット及び学びは完了しません。

 

 

では、具体的にどのようなことをすれば良いのか?

6個ほど効果的なアウトプット方法をシェアします!

 

 

人に話す

先ほども挙げましたが、人と話すことです。

学んだことを友達に話したり、ディスカッションをしたりすることで、相手の意見も取り入れられて、情報が磨かれ、新しい考え方が生まれたりもします。

 

 

自分でセミナーやイベントを主催するのも効果的です!

 

 

 

メモ

メモも効果的です。

書くことによって可視化できるようになり、頭の中がものすごく整理されます!

僕がいつも記事の最後に書いている「アウトプットしたい方はブログのコメント欄かインスタのDMを活用してください!」もここから来ています。

 

 

メモのとり方は長くなりそうなのでまた別記事にしようと思います。

効果的なメモのとり方が知りたい方は、前田裕二さんのメモの魔力という本かなりオススメです!

 

 

 

ブログに書く

ブログに書くのも効果的です。

メモと同じように可視化することができますし、アウトプットの練習、更には自分の考えを文章にする力もつくのでとても効果的です!

 

 

僕はやってみた感じ、最初はかなり時間がかかってしまっていたのですが、何回か書いていくうちにスラスラ書けるようになるのがすごく楽しく感じられますし、メモよりも頭の中が整理される感じがしてオススメです。

 

 

 

SNSにシェア

メモやブログと同じく可視化できる点で非常に効果的です。

また、SNSで発信することによって、それを見た友達やフォロワーさんと意見を交わすことで効果は更に高まります。

 

 

SNSと言っても色々ありますが、僕個人としてははインスタのストーリー機能をオススメします。

24時間で消えるので投稿がうるさくなりにくいのと、アーカイブ機能に残しておけることがメリットです。

そして1番はTwitterTikTokよりもフォロワーの反応率が高いです。

体感値+超個人的見解なので、この情報の正確性は保証できませんが、かなりオススメです!

 

 

 

インプット当日に決める

インプットしているその瞬間・当日に何をどうアウトプットするのかを決めます。

前回の記事で書いた「アウトプット前提のインプット」と似たような考え方です。

 

 

インプット当日に決めることによって、熱量が高いうちにアウトプットすることができ、効果的です。

 

 

 

2周間以内に最低3回は行う

「アウトプット大全」の著者である、樺沢紫苑先生によると、アウトプットを2週間以内に最低3回行うと、短期記憶から運動記憶に変わり、脳に定着するそうです。

 

 

運動記憶とは何か?

スポーツや楽器、身近なものだと自転車が当てはまるのですが、何年かブランクがあっても何かとこなせませんか?

それが運動記憶です。

 

 

 

 

いかかでしたか?

ここで紹介する方法は以上になります。

 

 

 

最後に、、、

人生にとって大切なことは一生学習、一生成長そしてもう一つ、学びにおいて大事な姿勢は赤ちゃんからも学ぶ姿勢そして素直さです。

この土台があるからこそ学びは成立します。

自分のプライドはどこかに置いて、自分より優れた人のノウハウを吸収していきましょう。

 

 

そして、現代の社会・時代は日々進化・成長し、変化し続けています。

これからは私たちも時代の変化に合わせて成長・変化をしていかなければ衰退していくしか未来はありません。

 

 

何かが起こってから動くのではなく、今・この瞬間に行動を始めましょう。

その1歩があなたのこれからの人生・運命を左右します。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

この記事を読んで、「質問」がある場合や、「アウトプットしたい!」という場合は、このブログのコメント欄もしくはインスタのDMまでお待ちしております!

 

 

InstagramアカウントURL

https://www.instagram.com/?hl=ja

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「学び方の極意」 〜インプット編〜

 

 

 

こんにちは、コージです!

 

 

 

学び3連発!!!

第2回の今回の記事は前回よりもより実践的な内容

学び方の極意」〜インプット編〜”を書いていきます!

 

 

 

皆さんは、日本人のインプットは97%が無駄という話をご存知ですか?

「え、いきなり何だよ、、、じゃあ勉強してもダメじゃん。。。」って思うかも知れません。

ですが、この話の本質は「勉強することが無駄」なのではなく、「今の勉強方法のままでは無駄になってしまう」ということです。

 

 

吸収(インプット)した知識やマインドは自分の中でしっかり消化(アウトプット)してあげないと自分の血肉にはなりませんし、ましてや吸収したものが間違った情報だったら消化するどころの話ではないですよね?

だからこそ、この記事を読んで学び方をアップデートしていきましょう!

 

 

ではまず、「インプットとは何なのか?」から説明していきます。

 

 

インプットの要素は次の3つに別れます。

 

 

①「読む

②「見る

③「聴く

 

 

例を挙げると、

セミナーに行ったり、本を読んだり、YouTubeを見たりしますよね!

それがインプットです!

 

 

 

それでは、ここからは僕なりに効果的だと考えるインプットの方法を7つ解説を交えてご紹介します!

 

 

Google検索 

Google大先生、、、マジで侮れないです。。。

皆さんもよくスマホやパソコンで使いますよね。

and検索or検索マイナス検索など検索の仕方がたくさんあるので便利ですね!

調べ方次第で同じキーワードでも全く違う記事が出てくるので、同じキーワードでも検索方法を何パターンかに分けて検索するのもおすすめです!

 

 

 ただし、ネットの情報を鵜呑みにするのは良くないです。

インターネットはジャンクな情報やアフィリエイト主体、情報商材などの情報がかなりあります。

自分自身がパンクしないためにも情報を取捨選択することを意識してください。

 

 

対策としては、いくつかの記事を見て共通のキーワードを何個か抽出した後にそのキーワードにも検索をかけたりして信頼度を上げていくことが有効です。

他には、「情報発信者の目的はなにか?」や「発信者の収入源は?」などの裏の情報を見抜くことも有効です。

 

 

YouTube  

もはやGoogle大先生を上回る存在。。。

あの世紀末覇者・拳王に勝るとも劣らない最強クラスです。。。

無料というのが地上最強クラスたる所以。

僕は以前「え、この情報、この前行った20万のセミナーより価値あるんじゃね!?」って思ったことがあるレベルです。(マジです。)

そんなものがざらにあるんですよね。無料って最強。

 

 

僕の印象としては、Googleよりも取捨選択がやりやすいうえにめちゃくちゃ頭に残りやすいです。

あと、最近はブログよりもYouTubeに有益な情報を投稿する人が増えていると感じます。

(「じゃあお前はなぜ今更ブログ始めたんだ?」ってツッコミは受け付けません。笑)

 

 

ただし、デメリットとしてはチャンネル数が多い。。。

見抜きやすいですが、探す、精査するのは一苦労。。。

僕はかなり見漁りまして、現在は信頼できてかつ質のいいチャンネルを厳選して見ています。

自分で探すより詳しそうな人に聴くのが時間効率もいいしおすすめです笑

 

 

僕の普段見ているおすすめのYouTuber書いてもいいのですが、書くとめちゃくちゃ長くなりそうなので今回は書きません。

もし知りたい方いましたら「このジャンルでおすすめのYouTuberいますか?」とコメント欄かインスタのDMで聞いてくれればお教えします!

 

 

Instagram

これもまぁそれはそれは最強です。

ここ数年で範馬勇次郎に引けを取らないレベルにまでのし上がりました。

 

 

ちなみに、僕は「Google大先生・YouTubeInstagram」の3つのアプリを合わせて、無料アプリ御三家と呼んでいます。(マジでどうでもいい情報。。。みなさんこういう情報は取捨選択していきましょう。)

 

 

Instagramでは「#検索」がかなり有効で、最近のデータだと、まずInstagramの#検索をしてからGoogleで検索される方が多いみたいですね。

 

 

なぜInstagramが有効かと言うと、アプリの特性が起因しています。

Instagramは必ず写真を一緒にアップしますよね?

その写真によって記事の信頼性が担保されるから。これに付きます。

Google大先生を上回る質や信頼性のある記事が素早く見つかります。

 

 

しかし、でも述べましたが、絶対に情報を鵜呑みにしないでください!

いくら自分が信頼性が高いと思っても必ず情報の精査は行ってください。

 

 

本を読む

本のいいところは、余分な部分がカットされ、情報が凝縮されていることです。

著者の本当に伝えたいことがまとめられ・編集されて世に出ているので、ネットのようなジャンクな情報やノイズはあまりないです!

 

 

ただし、デメリットになることは、情報のスピードは明らかにネットに劣ります。

ですが、先程も挙げたように、全体的な質は本のほうが上なのでオススメに越したことはないです!

 

 

最近では紙や電子書籍だけではなく、聴く本というものが流行っています。

Audiobookというアプリをご存知ですか?おそらく1度は耳にしたことがあるかと思います。

耳学習とも言われているのですが、これもとてもオススメです!

人の声ってすごく頭に入りやすいんですよね。

実際に僕もAudiobookを使用しているのですが、たしかに頭に入りやすいです!

毎日のスキマ時間を有効活用してインプットしています!

気になる方はぜひ

 

 

コミュニティに参加する

人生を変える3つの方法というものがあります。

付き合う人を変える環境を変える言葉を変える

コミュニティに入ることによってこの3つ全て手に入ります。

オンラインサロンや無料のライングループも同じ位置づけです!

 

 

そしてコミュニティの素晴らしいところは、1人ではなくて、同じ目的・目標を持った仲間が沢山いるという点です。

同じ境遇の会う人、話す人がたくさんいる事によってマインド・モチベーションが上がりますし、前に進みやすくなります!

僕もいくつかコミュニティに入っていて、セミナーを受けたり、情報を取得して勉強しているのですが、入っているのといないのとでは歴然の差を感じます。

 

 

ただし、こういったコミュニティはいい反面詐欺も多く存在します。

僕もコミュニティを探していたときに何度も詐欺まがいの勧誘を受けたことがあります(今でもたまに受ける)。

なので十分気をつけてください。

 

 

今度そういった「自分が詐欺に合わないために知っておくべきこと」みたいな記事を作ろうと思うのですが需要ありますかね?もし知りたい・聞きたいという方いましたらコメント欄かインスタのDMで反応してくれるとありがたいです。。。

 

 

専門家に聞く

異業種の専門家との人脈もかなり大事です。

何かビジネスの話が来たときや、投資をする時など、それが良いものなのか悪いものなのか判断できなくては困ってしまいますよね?

 

 

注意したいのはもしビジネスや投資などの話が来たときに、営業マンに聞かないことです。営業マンは基本売りたいだけなので適当な理由ににこぎつけて売ってきます。

利害関係・営利関係のない第三者に聞くのがベストです。

 

 

セミナーに参加する

でもちらっと書きましたが、セミナーに参加することも有効です!

セミナーの最大のメリットは、人のナマの声やエネルギーを聞くと自分自身の行動や言動が変わりやすいです。

「明日からこうしてみよう!ここを変えていこう!」というマインドになれます!

 

 

僕も実際にいろいろなセミナーに参加してきましたがやはり人のナマの声は他のものと比べても特別なものがありますし、マインドも上がります。

無料のセミナーも探せばいくらでもあると思うので1度参加してほしいです!

 

 

 

の特徴としては、人に聞けることです。

情報だけで言ったら比べて劣りますが、感情が動いたり行動・言動が変わりやすかったり温度感があるのでそこがメリットとして大きいです。

 

 

 

 

 

さぁいかがだったでしょうか?

インプットだけでこのボリューム、、、書いてる僕もびっくりです笑

ですが、これを全部やる必要はありません。

自分が「何を学びたいのか」「何ができるようになりたいのか」「何を得たいのか」によって組み合わせて使ってください!

 

 

それと、この7つをやるのはもちろん大事なのですが、結局いちばん大事なのは、

アウトプット前提のインプット意識して学ぶことです。

 

 

冒頭でも説明したようにいくらインプットしてもアウトプットをしなければ意味がありません。

そこで、次回はアウトプットについて詳しく掘り下げて書いていきます!

 

 

 

 

  

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

この記事を読んで、「質問」がある場合や「アウトプットしたい!」という場合は、このブログのコメント欄もしくはインスタのDMまでお待ちしております!

 

 

InstagramアカウントURL

https://www.instagram.com/?hl=ja

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「学びの重要性」 〜人は何のために学ぶのか〜

 

 

 

こんにちは、コージです!

 

 

 

この投稿から3記事にわたって「”学び”3連発!!!」と題して、学びの重要性から学び方の極意まで計3本の記事でお送りしていきます!

第1記事目の今回は学びの重要性記事を書いていこうと思います!

 

 

 

突然ですが、「学びとは何か?」をあなたは理解できていますか?

漠然と「勉強すること」「知識を蓄える」ではなくて、もっと深い本質の部分を理解していますか?

 

 

僕にとっての学びとは、

インプットアウトプットを繰り返すことによって、人格(愛、感謝、姿勢、態度)や、能力(知識、スキル)を高め成長していくこと。

そして実際に行動し、なぜうまく行ったのか反省と改善を繰り返して、自分自身の成長に役立てたり、誰かのために役立てる。

ここまで完了して「学び」と考えています。

 

 

 

では、なぜ学びが大事なのか?3つ挙げていきます。

 

 

 

知識、スキルが付き、価値観が広がる

学ぶことによって自分の「知らなかったこと」「気づいていなかったこと」を深く知れて「視野」、「価値観」、「考え方」の幅が広がりますし、加えて知識やスキルも身につきます。

それらは、お金を稼ぐこと人間関係、人生を豊かにすることに繋がります。

 

 

つまりは、成幸の必須条件ということです。

「成幸」とは、自らが成功してかつ幸せを掴み取ることです。

自分の中の「成幸」がわからない人はまずそこから考えていきましょう。

 

 

 

不安・悩みを解決しやすくなる

世の中には、「怪しい」「怖い「不安」「悩みがある」と困っている人がたくさんいらっしゃいます。

ではなぜそういった問題が出てくるのか?

それはほとんどの場合が、その解決方法がわからない・知らないだったり、そもそも理解できないだったりするからだと思います。

 

 

そもそも、人間は本能的に「わからない・知らない・理解できない」ことが「怖い」と思ってしまうようにできています。

つまり、未知のものに敏感なんです。宇宙人や幽霊、お化け屋敷が怖いのも同じ原理です。

 

 

しかし、それらは知ったり、理解したりすれば怖くなくなります。

なおかつ、しっかり知識・スキルをつけて、解決方法がわかれば、ただの課題に変わります。すごいですよね笑

例を挙げると、おばけの位置が丸見えで出てくる場所がすべてわかっている状態のお化け屋敷って怖くないですよね?

それと同じです。

 

 

 

幸せと豊かさの選択肢が増える

ここでの幸せとは、ワクワク・楽しい・満たされていると感じられる状態のことと定義します。

そして、豊かさとは、お金の豊かさ時間の自由あるい人間関係などなどあなた自身の思う豊かさで大丈夫です。

 

 

学ぶことによってでも述べた「考え方」「価値観」、更には「生き方」「働き方」を多く知ることができます。

海外に行く、資格を取る、セミナーに行く、コミュニティに参加する、転職する、起業する、副業を始める、、、などなど。

そうやって学ぶ事によって、自分の「人生の選択肢」が増えます。

 

 

以上3つ挙げましたが、学ぶことって人生においてめちゃくちゃ重要ですよね?

 

 

もしあなたが人生に何らかの豊かさを求めているのならば、勉強しないなんて選択肢は無いと思います。

もう一度自分自身にとっての「学び」を見つめ直してみませんか?

そして今この瞬間に、1歩踏み出しましょう😌

 

 

 

 

さて、今回はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回は〜インプット編〜の記事を書いていきます!

 

 

また、「質問」がある場合や「アウトプットしたい!」という場合は、このブログのコメント欄もしくはインスタのDMまでお待ちしております!

 

 

InstagramアカウントURL

https://www.instagram.com/?hl=ja

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「解釈力」 〜解釈力の高め方〜

 

 

 

こんにちは、コージです!

 

 

 

前回に引き続き解釈力なのですが、今回は「解釈力の高め方」について書いていきます!

 

 

 

〜前回の内容を軽くおさらい〜

・「解釈=自分なりの答え」

・「解釈が人生を創っている」

・解釈→心・感情(思考)→行動

 

 

 

さて、今回は「解釈力の高め方」についてですが、実際に解釈の力っていったい何があるのか? というところから書いていきたいと思います!

 

 

皆さんは友だちと遊んだり、旅行に行ったり、趣味に没頭したりしているときってとても”楽しい”と感じますよね?

そんな”楽しい”と感じているときにいちいち解釈がどうだ、思考はどうだって考えませんよね?

楽しい!最高!幸せ!”これが全てですよね。

何が言いたいかと言うと、プラスの感情のときはそのままの解釈を受け止めればいいということです。今まで通りで、特に考えなくて大丈夫です。

 

 

むしろ問題なのはマイナスの出来事マイナスではないが何もない出来事(無)のときです。

なぜ問題なのかと言うと、マイナスの出来事とマイナスの解釈がダブルで殴り込んできます。恐ろしい。。。

この局面を自分の解釈力を使っていかにプラスに転換できるかがあなたの人生を決めます。

 

 

ですが、マイナスな出来事ってしょっちゅう起こるんですよね、、、

例えば、忘れ物をしちゃうかもしれないし、道端で転んでしまうかもしれないし、お気に入りの服に食べ物をこぼしてしまったり、、、

このような小さなことでも一般的にはマイナスの出来事ですよ

この小さいマイナスな出来事からから大きなマイナスな出来事まで、いつもマイナスの解釈力をしていたら正直誰でもメンタルは崩壊してしまいます。

 

 

しかし、しょっちゅう起こるならそれだけ、ここで学んだ”解釈力”を実践&アウトプットして、プラスの解釈力を身につけられるいい機会じゃないですか?

これも解釈力です。マイナスをいかにプラスに持っていけるかが重要

 

 

言い換えて定義し直すと、

出来事に対する意味づけと、事実・現象に対する解釈の質が重要。

ということです。覚えておいてください(^^)

 

 

重要なことを理解してもらったところで一つ注意していただきたいことがあります。

それは、感情は完璧にコントロールすることはできないということです。

人間は誰しも解釈力を意識しても、苛つくこと、ムカつくことは必ずあります。僕もそうです。

何が言いたいかというと、「解釈力=感情を押し殺すことではないということです。

人間は感情の生き物なので感情を押し殺し続けるのはできないし、よくありません。

 

 

じゃあどうしたらいいのか?

理性」でコントロールしましょう。

 

 

もう少しわかりやすく噛み砕いていきます。

僕の人生のバイブル「7つの習慣」ではこういうことが言われています。

 

 

刺激反応の間には選択の自由がある。

選択の自由こそ、人間だけが授り人間を人たらしめる4つの能力自覚」「想像

良心」「意思がある。

 

 

ポイントは前半です。

刺激反応の間には選択の自由がある。

刺激は、先程言った出来事。反応は、それに対する意味づけです。

まずは、自分をコントロールして次の行動を選択する意識を持つこと。

そして、自分で選択したことが行動・現実の結果ということを認識しましょう。

事実は1つ、解釈は無限。これも覚えておきましょう(^^)

 

 

 

 

 

さぁ、それではここからより具体的な解釈の高め方について紹介していきます!

 

〜解釈力を高める5項目〜

① 自己愛・自己承認・自信を持つ

② 長期目線で見る

③ 当たり前に感謝する

④ 事実の「なぜ」「理由」を考える

⑤ 原因自分論で考える

 

 

この5項目全てが重要かつ必須です。

1つでもできていないと解釈力は高まりません。

 

 

一つづつ解説していきます。

 

 

自己愛・自己承認・自信を持つ

皆さんはできていますか?おそらくできていないという方が多いと思います。

正直僕もまだまだです、、、

この項目は5項目の中で土台に当たる部分です。

まずはこれができるようにならないと他の項目を会得しても解釈力は高まりません。

むしろメンタルが崩壊して全てがおじゃんになることもありえます。

 

 

なにはともあれ、解釈力を高めるにはまず自分自身を満たしてあげましょう

心がマイナスになることこそが人生において一番良くないことなんです。

自分の心をどれだけ豊かにできるか人生の豊かさが変わってきます。

 

 

 

長期目線で見る。

目の前に起きたマイナスの出来事や何もない(無)出来事に集中してしまうとどうしても「辛い」「悲しい」「苛つく」などと感じてしまいます。

そんなときこそ自分に、この起こった出来事って1ヶ月後あるいは1年後から見たらそんなに問題かな?と問いかけてみてください。

ほとんどのことはそんなに大きな問題ではないんですよね。

何かしら解決策があるはずです。

 

 

ソフトバンク孫正義さんの言葉を借りると、辛いときこそ遠くを見よです。

目の前のことに集中しすぎると視野が狭くなりがちです。

僕はマイナスの出来事が起きたら「理想の自分ならここでどういう反応をするか」と考えるようにしています。

皆さんも自分なりの視野の広げ方を見つけてみてください。

 

 

 

当たり前に感謝する

皆さんは日頃周りの人に感謝を伝えていますか?

」や「感謝」が足りていないとちょっとしたことに苛ついたりしてしまいます。

今与えられていることが「恵まれている」「愛されている」ということに気づければ心が豊かになりマイナスの解釈をしにくくなります。

愛を持って生きましょう!

 

 

愛とはなにか感じたいという人がいましたら「北斗の拳」という漫画を読むことをオススメします。

世間からはバトル漫画のような解釈をされていることが多いですが、この漫画の本質は「愛とはなにかを追求する」だと個人的には解釈しています。

、、、余談が過ぎましたね笑 僕の悪い癖なんですよね。

楽しくなると余計なことを喋りまくってしまいます。。。

へーそーなんだーって感じで聞き流してくれて大丈夫です笑

 

 

 

事実の「なぜ」「理由」を考える

マイナスの出来事が起こった時に、「あーサイアクー😭」ではなくて、「なぜ起きてしまったのか」と理由を考えるようにしましょう。

そうすると、「怒り」や「悲しみ」が「課題」に変化します。

 

 

僕はよく電車に乗り遅れたりするんですよね、、、朝なんて特に。

電車乗り遅れたりするとめちゃくちゃイライラしちゃいますよね。(僕だけかもしれませんが、、、)

ですが、そこでなぜ起きてしまったのか考えてみると、事前に準備をしていなかったり、朝だから寝起きでダラダラしていたりしてるんですよね。

じゃあそこを改善すれば乗り遅れないのでは?ってなるんですよ。

 

 

こんなふうに課題に変化していきます。

この考え方は⑤の原因自分論で考えるにつながっていきます。

 

 

 

原因自分論で考える

あなたはマイナスの出来事が起きると他人や環境のせいにしていませんか?

親が悪い、友人が悪い、環境が悪い、時期が悪い、etc...

自分以外のなにかのせいにするのはとても簡単なことで、それをしていては成長はありません。

あなた自身の魅力は上がりませんし、むしろめちゃ下がっています。

 

 

原因自分論で考えるとは、マイナスの出来事はそもそもの「自分のせいで起きてしまっているのではないか?」と考えることです。

言い換えると、自分に責任を持つということです。

 

 

ですが、注意してほしいことがあります。

に立ち返るのですが、まだ「自己愛・自己承認・自信を持つ」ができていない方がこの原因自分論にフォーカスを当ててしまうとメンタルが崩壊する場合があります。

どういうことかと言うと、「全て私が悪いんです...」や「私は本当にダメな人間だ...」など逆にマイナスの感情になりやすくなるからです。

なので①をクリアしてから、あるいは並行していくのがおすすめです。

 

 

大事なのは、落ち込むのではなくて、「もし自分に原因があったとするならば、どうしたらこのマイナスの出来事を回避・改善できたか?」というように自分への課題にすることです。

そこをしっかりと認識しておきましょう!

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。

前回の冒頭で言った「解釈の質=人生の質」というのを理解していただけましたでしょうか? 

 

最後にもう一つ注意点ですが、今回の記事を読んで、「へー、そーなんだー」と思っただけでは意味がありません。

それだけでは解釈も人生も変わりません。

 具体的に自分自身が体験・実践する、アウトプットする必要があります。

ただ、1度体験したところで変わるわけでもありません。

大事なのは、「焦らず、1つずつ、1歩ずつ」です。

時間はかかるかもしれませんがコツコツと頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

もし質問やわからなかったことがありましたらコメント欄、instagramのDMまでお願いします。

もちろん、あなたのアウトプットとして活用していただいても構いません!

むしろ嬉しいです!!!

コメント、DM来たら飛び跳ねます笑

 

では、また次の記事でお会いしましょう😌